Quantcast
Channel: 悪魔工房主宰のバイクとジムニーの戯言
Viewing all 133 articles
Browse latest View live

【クインキー】 BTL125H君、現役復帰(一時的に)

$
0
0
シグナスX君の配備により前線より退役し予備車として草に埋もれつつ眠っていたクインキー君。
シグナスX君は廃車かと思われたが延命することに決定し、結局クインキー君は睡眠継続と思われていた。

ちなみに、シグナスX君がいない間、街乗り通勤などはGIVI箱つけたSEROW君が活躍していたわけだ。
いやぁ、セロー君は非常に優秀なのだが、やはりオフロードバイク、スーツ着てカバン持って雨の中乗るには、47LのGIVI箱つけてても箱付きスクーターの利便性にはかなわないわけだ。

んで、シグナス君は今回外装全てを交換することになった。
ちなみに、今までシグナス君にはクインキーから羽根を移植(ちなみにボルトオン)してGIVI箱をつけていたのだが、今回の外装一式交換でシグナス純正羽根に戻すことにした。

ってことは、クインキー君の純正羽根がクインキー君に戻るわけだ。
SKYWAVE650用のGIVIベースごと。
「これは、通勤快速号として復活させるか!!」
ってことで、本日整備したわけだ。

ガソリン満タン+キャブからガソリン抜くってだけで保存してたんだが、バッテリーは完全に昇天。
G-3さんより中古バッテリーを譲り受けて、つないでセル回してみる。
キュルキュルキュルズボボ・・キュルズボボ・・キュルズボボボボボボボ~~~♪♪

あら、始動性よろしいこと♪♪
近所を一周してみる。
・・・・うん、なんの問題もない♪♪

ってことで、復活作業をサクサクと進める。
・空気圧チェック
・オイル量チェック
・ブレーキ調整
・ワイヤー類チェック、注油
・Rキャリア交換
・テールライト電球をLED球に交換
・ポジション球を青LEDに交換
・洗車、ちょいとだけ錆取り

現役時代と遜色なく小一時間の作業で華麗に復活いたしました!!
イメージ 1

イメージ 2

んで、買い物がてら近所をプラプラしてるときに気がついたのだが・・・・

オドメーターがリセットされてやがる!!www
イメージ 3

左上の見難い小さい数字がオドメーターなのだが、7.2kmになってるwww
ちなみに、引退時は15000kmでした。ノーマルメーターで8000km走ってるので、今、23000km走行してくれてます、この子。
数千キロがやっと、1万キロ超えたら大したもんと言われるクインキー君で、いろいろ手を入れてますが2万キロ以上はしって好調ってことは、まぁ良いことですよね♪♪

あ、このメーターはもちろんノーマルじゃありませんし、クインキー用でもありません。
多分、中華の四輪バギーとか用なのかな??
ヤフオクで汎用品として出品されてたのですが、形が似てるんで「付けれるんじゃね??」って仕入れてみて、配線加工してつけたものです。
ガソリン残量計の表示が逆(満タンにするとメーターがエンプティーになる)なのと、時計が1ヶ月で10分レベルで狂う以外は問題なく使えてます(問題あるじゃんwww)。
速度計も仲魔に並走テストしてもらって、特に派手な誤差は出てない模様。
まぁ、数千円でフルデジタルメーターになるんだから、美味しいでしょう!!
このメーターはまだヤフオクであるのかなぁ??

川崎界隈でこのクインキー君を見かけたら、そっとしておいてくださいww

【ジムニー】 足回り変更

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2



車検に合わせて、足回りを公認含めてやっちまおうと思ってた。

パノラミックルーフなわけだから、重心がただでさえ高いわけだ。

最初はタニグチの無双懸架を入れる方向で検討してた。
2.5~3インチのリフトアップになる。
クロカンなどではこれだけリフトアップすれば随分走破性は上がるだろう。
だが、アスファルト走行はどうであろうか?
首都高を80km/h巡航して不安感はないのか??

パノラミックルーフじゃなければこのまま無双懸架にしていただろう。

クロカンの走破性能の向上をある程度見据えつつ、アスファルトもばっちり使える方向で構築することにした。
ノーマルの車高ってかなりバランスが良い。

そこで、今回は、シャックルはノーマル、リーフは純正増しリーフにすることにした。
代わりに、KYBの8段調整ショックをおごることにした。

下手に改造るより、まずはジムニー本来の性能を求める方向で、今回は足回りも純正ベースで組みあげるし、それだけじゃなくて、スズキスポーツ製エンジンマウントも組み込む事にした。あと、ピンロック式スタビライザー「悟空」も導入することに。

構造変更が不要になった分、消耗部品の交換に回した。
んで、車検で足回りもリフレッシュしたら、次はLSDの導入。
そこまでやって、それでも「車高を上げるデメリットを理解しつつ、それでも車高を上げたい」と思ったら、その時に考えようかな?と。
ボディーリフトするのもアリかもしれないし。

ま、派手にリフトアップしたいって気持ちもあるが、実用性を考えると、ほとんどはアスファルトを走るわけだから、アスファルトを快適に走れる事は維持しておきたいわけで。

さて、どれだけ変わるのか、楽しみだなぁ!!

【その他】 しばらく更新停止します。

$
0
0
えーっと、中の人(悪魔ですがww)が、入院しております。

えぇ、病院です。

ちょいと呼吸器系を患ってしまいまして・・・・。



そんなわけなんで、しばらく更新ありませんー。

※ と、わざわざ報告するほど見てる方はいないんだがwww

【その他】 更新再開します(^^;

$
0
0
6月、概ね入院しておりました。
中の人、気管支喘息を発症しまして。
約3週間に及ぶ入院とあいなりまして。

退院したあとも強い薬は飲み続けてるわけで。
そして、それだけ業務を開ければ、フォローも大変な状態でして。

やっと、週末に落ち着けるレベルになってきました。

まぁ、この間にも色々手を入れたり走りに行ったりはしてるんですけどね、車でもバイクでも(笑)

そんな感じで、今後もよろしくお願いいたします。

【ジムニー】 車検に合わせて色々やった。

$
0
0
ジムニー君、車検がやって参りました。
おいらは入院中でしたが、ちょこちょこ外出許可を頂いてお店に顔を出して検討・相談をしてたわけです。

・やっぱり派手なリフトアップは格好良い!
・でも、ただでさえ重心が高いバンのパノラミックルーフなのに、それで3インチとかリフトアップしちゃうと、横転しやすくなるよ?
・リフトアップする→横転しやすくなる→ドレッド広げて横転しにくくする→非合法車両
・でも、少しくらいはリフトアップしたいよねぇ・・・。
・用途としては8割はアスファルトなわけで、ある程度ガレ場を楽しめるけど、やっぱりアスファルトが快適じゃないと!
・相反する事を求めるとどっちも中途半端になるよ??
・じゃぁ、こんな組み合わせはどうでしょう??
・・・・・・・

そんなやり取りを続け、たどり着いた足回りの仕様は・・・

・純正シャックル+JB31用新品純正リーフ+増しリーフで微妙にリフトアップ
・スズキスポーツの8段調整ショック
・APIOのピンロック式スタビライザー「悟空」

そして、車検に合わせて以下のメンテナンスも実施
・エンジンマウント全交換(スズキスポーツ製カプチーノ用強化ブッシュ)
・ミッションマウント類新品交換
・エンジンオイル漏れ修理

さて、車検前と車検後でどの程度変わったか?というと・・・
■車検前
イメージ 1

■車検後
イメージ 2

ちょうど、真横から写真をとってなかったんだけど、5cmほど車高が上がりました。
足回りのヘタリがなくなったので、すごくキビキビはしるようになりました。
マウント、ブッシュ類の交換で、全ての操作のダイレクト感がすごく向上してるし。

んで、車検完了に合わせて、色々パーツも交換。
・Fエプロン装着
・シャックルガード付きしし狩りバンパーに交換
・運転席レカロセミバケットシートSR-3装着
・タニグチ リアシートレール装着(それに合わせて、ウーハーボックス類を変更)
・ルーフキャリア装着
・ステンレススコップ搭載ww
・エアコンスイッチ周りLED化(エアコンついてないけどww)
・扇風機装着ww
・ガラコワイパーブレード装着

そんなこんなで、徐々に快適性も増しつつ、元気に走るジムニー君です。
これからも長くかわいがっていきまっせ-!!
イメージ 3



・・・それにしても、炎天下の渋滞とか、結構洒落にならんな、エアコン無いJA11君は・・・(^^;;

【ジムニー】 スコップとかレカロシートとか。

$
0
0
ってことで、前の記事の補足。

スコップはこんな感じで装着。
イメージ 1


スコップはオールステンレスで、近所のホームセンターで1500円。
スコップを固定しているのは、パイプクランプで、これもホームセンターで探しまわったやつ。
ちなみに、ほとんどのパイプクランプは、クランプ同士がくっついてて、この画像のように一つに分解できるタイプがあまりない。
ってことで、これはクランプが4つついてそのうち3つがネジ止めされてる奴を購入。1000円くらいだったかな?
スコップは単管パイプより細いので、ゴムを巻きつけて固定してる。
クランプは、予備タイヤブラケット固定穴を使ってドアに固定。
これ、少し長いネジに変更してスペーサーを入れてクランプを後ろ側に伸ばさないとスコップの刃を内向きに出来ない(^^;;
追って作業することにしよう。

イメージ 2

そして、リアシートレールとレカロのセミバケ。
スピーカーは今はシートの後ろにおいてるから、普通に大人が2名リアシートに座れる状態になりました!
JA11の純正状態だと、全くRシートに座れないのよね、大人はwww
横向きに1人詰め込むって感じで。

そして、車体の色を全く無視した、真っ赤なセミバケットシートwww
だって、赤好きなんだものwww
純正シートレールにアダプターつけてレカロ装着。
いやぁ、ホールド感からクッション性から全く違う!!
こいつは素晴らしいわ!!

イメージ 3

そして、現在大活躍中の扇風機君。
これ、オートバックスで1000円くらいで売ってた奴。
クリップで適当な場所に挟んで使うヤツで、最初は助手席用のグリップ(画像に写ってるやつ)にクリップでつけてたんだけど、その位置だと首振りにしても、運転席か助手席どちらかしか風が向かないので、可能な限り奥まった位置にネジ止め。
これで、首を降れば助手席にも運転席にも風が行くし、普段は首を固定して運転席向けてれば良いから、良い感じ。
あると無いとじゃ大違いですわ!!

でも、エンジンまわりがかなり熱くなると、シフトレバーあたりから熱気が車内に入ってくるのよね・・・。
足元がかなり生暖かくなってしまう・・・。
これは要対策だなぁ。
ジムニー諸先輩方の苦労を探してみようwww

【セロー】 ヘッドライト交換

$
0
0
おいらのセロー君、ヘッドライトはCIBIEのガラスレンズの奴に変更して、55W6000KのHIDを装着してました。
イメージ 1

オフロードバイクでよくある、「ヘッドライトが暗くて、夜、まともにはしれない」ってな事は全くなく、とても明るいヘッドライトになっていました。

そんななか、ジムニーで使っていた青レンズのマルチリフレクターライトユニットが余っていることに気づきました。
ジムニーには35W15000KのHIDを装着してるわけですが、青すぎるわけですよ。んで、更に青レンズなんてつけちゃったら、見た目の馬鹿っぽさはすごいんだけど実用性皆無なわけですわ。
バイクならどうとでもなるけど、車でそれは大問題。
夜に雨降と、本当に何も見えないんだものwww
で、ジムニーくんは透明ガラスのライトユニットに戻した(まだ青いけど、まぁ実用に耐えうる)わけです。

「セロー君なら、HIDも6000Kだし、青レンズでも良い感じの白さで収まるんじゃね??そして、マルチリフレクター化すれば、より明るくなるんじゃね??」

ってことで、早速装着してみました。

イメージ 3


イメージ 2

おぉぉ~!!予想以上にカッケーwww
夜に点灯確認してみたが、ライトの光は「CIBIEの時より白さが増したかな?」ってレベルで思惑通り。
光の拡散具合も良い感じ。
また、合わせて、悪魔工房に転がっていた車用デイライトをヘッドライトの下にポジションライトとして装着して、HIDはOFFにできるようにしてみた。
昼間にHIDは不要だしwww

さて、次は中古ホイールの入手とオフロードタイヤ装着だな!

【GSX1100SD】 封印解除!(車検整備)

$
0
0
2月に車検が切れて、しばし封印していたGSX1100SD君、復活作業開始です。

ってことで、まずはエンジン、キャブ周りの確認。
エンジンかけてみるか・・・と刀くんを引っ張りだしてきて、そこで気付いた事が。

「あ・・・前にエンジン始動確認した後、バッテリーのターミナル外してなかった・・・」
そして、もちろんセルは回らない・・・。

まぁ、6年以上頑張ってくれたバッテリーだ、お勤めご苦労様ってことで引退してもらおう。
で、SHORAIバッテリーも検討してたんだけど、刀って充電電圧が14.6Vとか行くから、MFバッテリーも厳しいし、Li-Feバッテリーも厳しいのよね。レギュレク変えたりすれば良いんだろうけど。
ってことで、信頼のユアサバッテリーとなるわけです。

ガソリンタンク、エアクリボックスを外して、新品バッテリーを装着。
プラグを抜いて、プラグホールからエンジンオイルを数滴全ての気筒に垂らす。
プラグを戻し、プラグキャップを付けない状態でセルを回す。
軽くクランキングするし異音もない。問題無さそう。
新品ガソリン入れて、キャブのドレンを締めて、プラグキャップはめて、チョークを引いて、セルを回すと・・・

キュルキュルズブォン!!ボボボボボボボボボ・・・・

あっけなく始動!数カ月ぶりに聴く、バンス&ハインズの鉄メガホンマフラーから吐き出される空冷大排気量のエキゾーストノートは最高に素敵な音色を奏でている。脳髄に響く音だね、これは!!
アイドリングも超安定してるし、インシュレータなどの部品の劣化も特に問題なし。
もう、すぐに走れる状況だね、これは。
イメージ 1
ちなみに、メーターはマイル表示なので、今、約32,800マイル(約52,500km)も走ってくれてる。
1982年生まれの刀君、まだまだ現役で頑張ってくれそうだ!!

キャブからガソリン抜いておくだけで、復活の儀式がすごく楽になるのよね。
キャブ車両を1ヶ月以上乗らない場合は、キャブのドレンからきっちりガソリンは抜いておきましょうね!

そして、車検に向けて軽く整備する。
と言っても、基本的に車検対応でやることはあまりない。
・光軸や光量で文句言われないように、55W6000KのHIDをH4バルブに戻す
・スクリーンのモールを装着
・テールレンズをクリアレンズから赤レンズに戻す(クリアレンズでも赤リフレクターつけてるんだけど、前回文句言われたから純正レンズに戻すの)

そして、通常整備も行う。
・空気圧チェック
・チェーンメンテナンス
・操作系各所グリスアップ
・主要箇所増し締め

整備しつつ車体の確認。
前後サスからオイル漏れは無い。ブレーキホースも劣化、漏れ無し。
ハーネス類も確認できる範囲では、溶けてるカプラーとか破けそうな皮膜とかもなし。
保安部品も全て問題なく動作する。

いやぁ、手がかからない子だねぇ、この子はwww

そんなわけで、復活の儀式、完了です!
イメージ 2

一通り確認済みだけど、CRAFTYもきっちり確認してくれるだろう!
そして、今回の車検に合わせて、油温計(電圧計と時計もついてる)を新たに装着するように依頼済み。

復活が楽しみだぜぇ!!

【ジムニー】 4点ベルト装着

$
0
0
RECAROのセミバケットシート、SR-Ⅲを我がジムニーちゃんに装着して2ヶ月が経過しました。
元々のノーマルシートがへたっていたこともあり、RECARO交換の効果は、そりゃぁ素晴らしいものでした。

このRECAROもアップガレージで買ってきた中古品なんですけどねww
黒/赤または黒/青が欲しかったんだけど、どちらも在庫無く、で、価格と程度で一番バランスが良かったのが赤一色のやつ。
まぁ、これはコレで青い車体に赤いシートってのも馬鹿っぽくて良いべ!ってことで装着したわけ。
超お気に入り♪♪

で、セミバケなりフルバケなり入れたら、4点シートもぜひとも装着したい部品じゃないですか!
それ用の穴も開いてることだしね。
ってことで、たまにアップガレージとか顔出して、4点ベルトの掘り出し物を探していたわけです。
赤いRECAROなら、赤いSabelt。これは譲れない組み合わせでしょう♪♪

んで、4点ベルトなんだけど、程度と値段で納得の行く出物がなかなか見つからない。
思ったより高いのよ、4点ベルトって。

そんな感じで、雨の週末、町田のアップガレージにあそびに行ってみたら・・・使用感があまりない良さ気な中古品があるじゃないですか!
固定金具あたりの欠品があるけど、それはホムセンとかで揃えれるべ!
ってことで、買っちまいましたwww

んで、自分で装着するわけですが・・・。
車体側には3箇所固定する必要があります。
腰ベルト固定部分は、純正シートベルトの固定部分にクランプを追加しました。
イメージ 1

肩ベルトは後ろ1箇所で固定するわけですが・・・。
普通の走り屋車であれば、リアシート固定ネジに止めるわけですね。
ただ、ジムニー君のリアシート固定ネジは運転席のすぐ後ろにあるわけで、肩ベルトの固定には向いていない。
ベルトが背もたれから垂直に真下に下るような角度になっちゃうからねぇ。
それに、TANIGUCHIのリアスライドシートレールも装着してるから、なおさらリアシート固定ネジは使いにくい。

ってことで、いつもお世話になっているジムニー屋さん「allegro」に顔出してみる。
常連さんに相談したり車見せてもらったりで、結論としては、「ボディーに穴開けて止めるしかないww」ってことに。
そうすると、どこに穴を開けるか?ってことになるんだけど、リアゲートギリギリのあたりは鉄板ば2枚重ねになっていて強度があるし、下側にも手が届く(工具が入る)からネジ止めも簡単って事を教えてもらった。

で、帰宅して早速ドリルで穴を開けるわけだが・・・。
悪魔工房にはM10までのドリルしか無い。そして、固定ネジはM12。
ってことで、コレまた徒歩で行けるバイク屋さん、「IMAI」に顔を出してみる。
でっかいドリル借りて穴開け完了♪
穴に錆止めとしてタッチペン塗って、念のためワッシャーだけじゃなくステンレス板も補強として入れてベルトを固定する。
イメージ 2

リアベルトをココに固定するってことで、今までココにはミニコンポスピーカーを流用したリア・スピーカーを置いていたんだけど、小さいスピーカーに変更しておく。ウーハーボックスは左に寄せちゃって、工具箱などをベルト固定部分近辺において車体側作業完了。
あとは長さを調整してと・・・。

完成しました!!
イメージ 3


まぁ、4点ベルトを街乗りで装着するわけでもないし、オフロードコースなんてまだ行ったこともないわけで、完全にハッタリパーツだったりするわけですが、実際に4点ベルトをして走り回ってみました。
(4点ベルトだけで公道を走ることは違反となります。ちゃんと純正シートベルトもしましょう)

ゆるめだと純正シートベルトとあまり違いを感じないけど、そこそこテンションかけて身体がシートに押さえつけられるようにすると、すごくシートにかっちり身体が固定される。
少しシート自体を前に出したくらいだ。
そして安心感もさることながら、車の挙動がつかみやすくなっている。
4点ベルトをすると、ヘルメットと指なしグローブを装着したくなってしまうwww

これでまた、少し理想に近づいたぜー!!!
絶好調のJA11V君、まだまだ行くぜー!!!


【TL1000R】 2012/10/14 TLオーナーズミーティング

$
0
0
先週末の10/14、TL1000S/R オーナーズミーティングがスズキのお膝元、浜松市の中田島砂丘駐車場で開催されました。

おいらが幼少期を過ごした浜松市、中田島ってことで楽しみにしてたのですが・・・

2週間前より腰痛が激悪化してて、刀ならまだしもTLはかなり辛い状況・・・

欠席するか、ジムニーで参戦するか、刀で参戦するか、腰痛悪化覚悟でTL出撃するか・・・。
当日朝まで結構本気で悩みました。

でも、おいらのTL1000R Nightmare號が絶好調なのに他のバイクや車で参戦するなんて、勿体なさすぎる!!
えぇ、無理してTL1000Rで出撃しましたよ。

海老名SAで数名と合流して、給油にSA寄った以外はほとんどノンストップで中田島砂丘駐車場に到着してみると・・・

イメージ 1

うわwwww TLだらけwwww

正確に数えてないんだけど、TL1000Sが10台、TL1000Rが21台、DL1000が1台、他数台って感じだった気がする。

数時間だべって集合写真撮影♪
イメージ 2

この後、昼食に「さわやか」というハンバーグレストランに行って、スズキ歴史館に行って、G-3さんとランデブーで帰路へ。

腰痛はやっぱり悪化したけど、非常に楽しい、濃い時間を過ごすことが出来ました。

おいらが駐車場などで撮影した動画を軽く編集してみました。


幹事のあぐーさん、ガバ兄さん、色々取りまとめありがとうございました。
参加された方々、お疲れ様でした~!!


それにしても、この腰痛はどうしたもんかなぁ・・・。

【ジムニー】LSD装着

$
0
0

サラリーマンへのご褒美である、ボーナスを今年も無事いただくことができました。

で、ジムニー君に最強装備の一つ、LSDを導入いたしました!!!

今回導入したのは、ジムニー用LSDと言えばこれ一択って感じで、TANIGUCHIのファイナルLSDです。

http://www.ors-taniguchi.co.jp/partslist/final_lsd/index.php

いきつけのアレグロさんで相談・・

悪「リアにLSD入れたいっす!」
ア「TANIGUCHIのファイナルLSDのスペックXでいいよね?」
悪「それでお願いします。セッティングの方向性は、アスファルトもある程d・・・」
ア「超クロカン寄りでいいよね??www」
悪「・・・超クロカン寄りでお願いします!www」

というやり取りが合ったとかなかったとか。

まぁ、結果として、最もロックタイミングが早くて、最もロック力の強いセッティングとなりましたwww

リアデフのみの装着ですが、これだけでも対角線スタックは回避できるようになるわけです。
ある週末、ジムニー君を持ち込んで、LSD装着+オイル交換を実施。

数時間で作業終了し、LSDの慣らしのためご近所ドライブ開始。

・・・・これ、LSDって言うか、デフロックじゃねぇか!!ってくらい効きまくる。
交差点でちょっとアクセル踏むとバキン!ってロックして、アクセル抜くとガコン!ってロックが外れる。
曲がってる時はリアデフがバキバキ鳴りまくる。

「すげぇ強力なんだけど、街乗りは随分気を使う車両になったなぁ・・・。」
というファースト・インプレッション。

LSDは1000km慣らしってことで、しばらくは街中を大人しく走ることにする・・・。
LSD装着数日後、2回目の慣らしドライブ。

印象が随分変わりました!!!
ある程度当たりが出たのか、バキバキ音はしなくなりましたし、デフがロック・アンロックされるときのバキン!ボキン!って音もコクン、コクンって感じに。
LSDが効き始める時も少しなめらかに。

デフの負担を軽減するために、Rタイヤの空気圧をパンパンにしてみたら、もう、駐車場から出るだけでリアタイヤが滑りっぱなしwwww
すっげぇ楽しいwwwwww

先日、スタッドレスに履き替えたし、チェーンも買った。
今年は去年のように雪原でスタックしたりしないぜぇ!!!

とりあえず、これで足回りのやりたかったことは全部やった感じ。
あとはMTタイヤ(ジオランダーを予定)に履き替えて、クロカンアタックだぜ!!

【シグナスX】ベルト切れた(^_^;)

$
0
0
小雪降る中今朝も快調だったシグナス君、走行中にベルト切れちゃいました(^_^;)


腰上O/Hした時に新品交換してから一年ちょい。
最近ゼロ発進時に駆動系が若干ガタガタ感じてたから、そろそろベルトとローラーチェックしなきゃなぁって思ってた矢先でしたわ。

CRAFTYのゆいっちゃん、降雪の中引き上げよろしくお願い致します(^_^;)

ってことで、32,500kmでベルト交換。ディトナの強化ベルト。
1万キロ持たないかぁ・・・。
じゃぁ、少し早めってことで、5000km毎にでも交換するとするか・・・・。

【ツーリング】悪魔工房恒例河津桜ツーリング

$
0
0
悪魔工房年間恒例行事の一つ、河津桜ツーリングを今年も無事完了できました!!
(そういえば、同じく恒例行事の大洗初日の出ツーリング、成田山初詣ツーリングは記事書いてなかったな。。。)

■日程
2013/2/24(日)

■参加者(排気量順)
パパスさん:GSX1300R隼
G-3さん:GSX1100SD悪魔號(本人のTL1000Rがドッグ中のため)
悪魔工房主宰:TL1000R
すずどざくん:TL1000R
築地さん:TL1000R
ハヤシさん:GSX750E4
MrGo!ちゃん:GSX750S3
nabeさん:CBR600RR
みゃあ!さん:DR-Z400SM
の合計9名

■ルート
往路:
第三京浜保土ヶ谷PA→横浜新道→新湘南バイパス→西湘バイパス→西湘PA→真鶴旧道→熱海ビーチライン→セブン-イレブン熱海網代店→国道135→河津

復路:
河津→天城越え→伊豆中央道→沼津IC→東名高速→足柄SA→海老名SA(解散)

保土ヶ谷でおいら、G-3さん、nabeさん、みゃあ!さん集合。
戸塚PAで築地さん、ハヤシさん合流。
国道1号でパパスさんが予告なくお見送り合流♪♪
平和なペースで西湘PA。
なんとなく予感がしてたが、三型刀会会長MrGo!ちゃんも予告なく合流。
すずどざくんもほぼ予定通り合流。
気づけば9台に。
パパスさんはココでお別れ。
前ぶりなく合流してくれるってすごく嬉しいもんです!!

真鶴は有料の新道と旧道(今は無料になった)と本来の旧道(一般道)があるんだけど、おいらはバイクでも車でも旧道が大好きなの。
純粋なワインディング・ロードじゃなくて、街中も通る峠道。この道、このシチュエーションを安全に気持ちよく走れるバイクってのがおいらの重要条件でもあるのよね。
峠や高速に方向性を絞るのもひとつの方法論だけど、おいらは街乗りが安心して楽しめないバイクは駄作だと思ってますし。

道中そこそこ渋滞してるんだけど、例年よりは少し空いてる感じ。
セブン-イレブン熱海網代店は必ず立ち寄るチェックポイントです。
イメージ 1

給油休憩などもはさみながら、河津に到着。
桜はいつもの駐車場の桜が一番咲いてましたwww
イメージ 2

んで、その後、川沿いを散策しつつ炭水化物を捕食したり、桜を撮影したり、電車を撮影したり・・・。
川沿いや線路沿いの桜はまだ5分咲きって感じでしたね・・・。
イメージ 3


駐車場のおっちゃんが、バイクの写真撮影のためのスペースを確保してくれていたため、お礼を述べた後バイクを並べて各々撮影♪♪
イメージ 4

イメージ 5

そして帰路に付くわけですが。

例年、バイクを撮影してたスポットは桜がまだほとんど咲いてなかったし駐車場で撮影できたので今年はスルー。
天城越えは残雪もなくそこそこ流れてたので良かったのですが、帰り道は渋滞だらけ。
伊豆中央道ですらすり抜けを要するレベル。
沼津手前でMrGo!ちゃんとお別れ。
なんとか東名の足柄SAまで到着したけど、例年より1時間以上時間が遅い感じ。
既に暗くなってきてるし。
そして、東名高速はこの先4箇所で事故やってて大渋滞表示・・・・_| ̄|○ il||li

足柄SAで飯くってのんびりして時間つぶしてから出発。
時間を置いたことが良かったのか、最初の事故現場より先は渋滞も解消しててそこそこのペースで海老名SAまで。
そして海老名で解散。

故障、事故、検挙なく各自無事帰宅できたようで何より。

参加頂いた方々、お疲れ様でした&ありがとうございました。
結構淡々と走り続けるツーリングですが、楽しんでいただけましたでしょうか?(^^;;

そして、刀君の電源落ち現象、原因と探求しないとなぁ・・・。
右ウインカーを出した時に発生するから、やはり左スイッチ周りのハーネス・スイッチボックスが原因だと思われる。
左スイッチの掃除はやったんだけどなぁ。
ハーネスの取り回しとコネクター部分のチェックをやって、それでもダメならメインキーの交換もしてみるか・・・。
30歳のバイク、電装系の劣化は目をつぶれないからなぁ・・・・

【セロー】 冬眠明け整備

$
0
0
きっちりと◯月◯日から冬眠って決めてたわけじゃないんだけど、秋くらいのツーリングはGSX1100SDやTL1000Rばっかりで、今年に入ってからも恒例行事の初日の出ツーリングはシグナスX、初詣はGSX1100SD、河津桜はTL1000Rってな感じで、11月からセロー君にまともに乗っていない。

Fがブレーキパッドがなくなって鉄パッドになってるからパッドは12月に買ってきてたんだけど今日まで放置プレイでした。

本格バイクシーズン突入って事で、ぽかぽか陽気な休日、セロー君の整備を。

まずは寝た子を起こす作業。エンジンかからなきゃしょうがない。

キャブのフロートからガソリンは抜いておいたし、ガソリンタンクはほぼ空っぽだったからそれほど心配してなかったけど、ここでバッテリーを外してないことに気づく。
が、何の問題もなくセルは回る。
って事で、刀からガソリンを拝借して、チョークを引いてセルを回すこと数秒、あっさりとエンジン始動。
長期放置だったんでエキパイの途中に水がたまってたっぽいが、エンジンが温まる頃には蒸発。
オイルはまだ綺麗で粘度もある。
WAKO'sの添加剤FUEL1をガソリンに少し足しておく。

ついで足回りの確認と整備。
セロー君のFキャリパーは型押し1podなんて整備がすごく楽。
キャリパーをフォークから外して、バックプレートだけになったパッドを外して、ピストンとスライドピンのダストシールを外して、ブレーキクリーナーで掃除してからシリコングリスを薄く塗布して再組み上げ。ピストン側のパッドの裏面にもうす~くグリス塗布。
ついでにエアがかんでたわけじゃないけどFブレーキフルードを交換する。
ブレーキ外したついでにホイールも外してアクスルシャフトのグリスアップを行う。
マスター側はレバー受けのグリスアップだけ。
前後のタイヤチェック。まだひび割れはないけど、今年はトライアルタイヤに履き替えちゃう予定。
まだ8部山だから勿体無い気もするんだけどねぇ・・・。
空気圧はほぼ規定値通りだった。ムシからの漏れも無し。
チェーンに軽く錆が浮いてるのと結構汚れてるのでチェーンのメンテはしっかりやる。
一コマずつ磨いて汚れを歯ブラシで落として浸透型チェーンルブを垂らしていく。
チェーンメンテが終わったらアクスル抜いてRホイールも外す。
ブレーキシューの残りを確認。まだ大丈夫だ。
Rアクスルシャフトをグリスアップしてチェーンの遊び調整して組み上げる。
足回りはコレで完了。

操作系各所に注油する。

んで、プラグ外して確認。電極の汚れも劣化も問題はない。
セッティングも良い感じのようだ。ガイジ部分が良い色に焼けてる♪
エアクリーナーを軽く灯油で掃除する。
見た目はあまり汚れてなかったが、トレイに灯油張ってスポンジつけると汚れが染み出してくる。
結構汚れてるなぁ・・・。
ちなみに、おいらは湿式タイプのエアクリでもクリーナーオイルはつけません。
ってことで、灯油で洗浄したらエアガンで乾かしまくって、天日干しした後装着。
こんな各種作業してる間にバッテリーも補充電しておく。

最後に保安部品の確認・・・。
燈火類はすべて正常だが、ホーンが壊れてるの忘れてた・・・。
適当なホーンつけとくか・・・。

んで、試走でご近所お散歩。

試走で思い出したんだけど、そういえばステムベアリングに段差できてたんだった・・・。
コクンって微妙ながら引っかかりがあるのよね。
梅雨の間にステムベアリングを交換するか。

まぁ、そんな感じで今年もセロー君は街乗りツーリングに大活躍してくれることでしょう!!

やっぱり、素敵なバイクだよなぁ、SEROWって♪♪
イメージ 1




【TL1000R】『'13 TLミーティング 夏の陣 in 清里』

$
0
0
今年もTL1000S/Rオーナーズミーティングの開催が決まったようです。

幹事はスポンジボブでお馴染みのよっちん!!
http://spongebobsquarepants.blog.fc2.com/blog-entry-671.html

以下転載

『'13 TLミーティング 夏の陣 in 清里』

TL1000S/R全国ミーティング
開催日:2013年7月20日(土)
集合時間:午前1110時集合
開催場所:〒407-0311
山梨県北杜市大泉西井出8240-1
サンメドウズ清里スキー場・大駐車場
http://goo.gl/maps/tUWwS

ってなことで、おいらのTL1000Rの車検関連が完了してればTL1000Rで参加予定!
仕上がってなかったら・・・別バイクで行くか車で行くかは当日考えるwww

どちらにしても、天気が問題なくて、仕事でトラブル発生してなければ参加できるでしょう!

ファンキーなバイク馬鹿だらけのTLオーナーをひやかしにくるだけでも楽しいぜ?
さぁ、Let's RIDE!!




【シグナスX】 オイル交換とサイレンサー交換

$
0
0
イメージ 1

日常の足に大活躍中のシグナスX君、そういえば、しばらくオイル交換してませんでした。
気づけば5000kmも乗ってた・・・(^^;;

ってことで、オイル交換しました。
いつもどおり、WAKO'sの4CT。
走行距離は約35,000キロ。
よっちんより譲り受けてから随分走ったなぁ・・・。
日常の足だけではなく、プチツーリングで関東一都六県は走ってるからねぇwww。あ、山梨や長野も走ってるわ。

んで、オイル交換の時に判明したのだが、サイレンサーの中の溶接が剥がれちまって、パンチングメッシュパイプが盛大に踊りまくってやがりましたwww
まぁ、ちょいと前からガラガラ音してましたし、排気抵抗が増えたり減ったりしてたんで予想はしてたんですが。

ちなみに、今装着しているマフラーはすずどざ君から頂いたメーカー不明のマフラー。
マフラーの形状やステーなどからRossoっぽいんだけどね。
イメージ 2

このマフラー、バッフル外すとちょいと大きめの音だけど爆音でもなく、抜けもそんなに悪くなかったから使ってました。
普段はバッフルつけてたけど、その状態だと若干抜け不足で高回転時のトルクと伸びがスポイルされてた感じ。
でも、真夜中帰宅でもまったく気兼ねしなくていいくらい静かでした。

サイレンサーの中身が踊るようになったからには交換しない訳にはいかないわけで。

で、昨日、アップガレージライダース町田店に行ってみたのですが、値段と程度で納得できるシグナス君のマフラーがなかったので、悪魔工房の在庫を漁って見ました。
ぶっちゃけ、テールパイプの経が合えば、サイレンサーなんてなんでも付けれるわけで・・・。

で、見つけたのがKERKERのK45サイレンサー!!
はるか昔、ほやぴーが3型刀に装着してたやつだ!!!
テールパイプ径はばっちりだったので、また在庫を漁ってサイレンサーバンドを2本発掘。
(それにしても、前にパーツ在庫かなり処分したのに、まだまだ出てくるもんだなぁwww)

で装着してみました。
イメージ 3

下品過ぎない角度で装着。この、テールカウルと同じ角度のサイレンサーって好きなのよね、おいらwww
ダークブラウンメタリックの外装にぴったりマッチするカーボンシェル、ほやぴーの開けっぷりを物語るテールエンドの焼け色、キラリと光るメッキスイングアーム・・・。
今までよりサイレンサーが長くなったけど、逆にバランス取れたような・・・。

(´∀`*)ポッ・・・・ステキヤン・・・・・

っていうか、KERKERのK45サイレンサーって、やっぱり格好良いよねぇ!!

さて、試乗といきますか!

音は低音が強調されつつ排気量が小さいおかげか随分とジェントルな音。
そもそもエンドバッフルなんて装着できないサイレンサーだが、この音量ならバッフルなしで問題ないレベル。
深夜の住宅街では少し控えめにしたほうがよいかなぁ??
低速トルクはボアアップのおかげもあって特に細くなった感じはせず。
高回転の伸びも十分でトルクフル♪♪

・・・ふむ、ハイカムの効果も十分活かしきれるかな??

有り合わせのサイレンサーバンドなんで、2本でデザインが異なるのが気になるな。
これは新調するかぁ。

さて、シグナス君、これからもまだまだ頑張ってくれよぉ!!!

【シグナスX】 消耗部品交換

$
0
0
今日は久しぶりに外回りって感じで、インフラ運用業務にもトラブル発生してなかったので、客先から直帰させていただいた。
といっても、帰宅時間は18時を回るわけだが。

で、先日サイレンサーを変えたシグナスX君、なんだか微妙に調子が悪い。
吹け上がりにもたつきがあるというか、若干失火気味というか。

ってことで、消耗品交換にとりかかる。
溝の口2りんかんでプラグとエアクリを入手。
マイナー機種じゃなくてかつ、エンジン周りおいらのSE12Jでも現行型と変わっていないから、少し大きめのバイクパーツ屋ならエアクリくらいは在庫してるんだよね。

で、小雨がぱらつく中、縁の下でバイクを整備するわけですわ。
今年初の蚊取り線香君も大活躍です。

まずはプラグ交換。
前オーナーのよっちんはNGKのイリジウムプラグ(CR7EIX)を入れていたから、おいらも同じ番手、同じ品番でイリジウムを導入。
前のプラグ外すと、電極周りの焼け色は若干薄めかなぁ?って感じ。
ただ、電極が結構劣化してる。
さっくり新品交換。ついでにプラグコードに巻きつけてあるデジタルタコメーター用検知ハーネスで溶けてる部分があったのでハーネス引き直し。
まずはこれだけでエンジン始動確認。問題なく始動、タコメーターも正常。そして、始動性が目に見えて向上。

次にエアクリーナー交換。
2りんかんにあったのが乾式だったので、さっくり交換しようかと思ったら装着されてたのは湿式。
どこの年式で湿式から乾式にかわったんだろう??
まぁ、形と取り付け方法は全く変わってなかったので、とりあえず新品乾式エアクリを装着。
これで少し乗ってみて、薄すぎるようだったらニードルピンあたりで微調整かなぁ??

さて、すっかり暗くなっちゃったけど、夕食兼ねて試走してくるとしますか!!

(追記)
■試乗結果
・・・・駄目だ・・・・。
点火がよくなったのは体感できる。トルクも増したし吹け上がりもスムースになった。
でも、アクセル開度大きめの時の失火というか息付きというか、それは治っていない。
根本的に別の要因があるようだ。
サイレンサー変更前から発生してて、おいらはサイレンサー内部の溶接割れたことで排気抵抗が流動的(っていうか、ようは糞詰まり)なのが原因だとおもってたんだけど、サイレンサー変えても解消しない。
まぁ、症状は軽くはなっているのだが。

・・・キャブセッティングがそんな大幅に変わるとも思えないし・・・。
YAMAHAの持病であるインシュレータかマニホールドのクラックか??
またクインキーを起こして、シグナス君はドッグ入りさせるかなぁ??(´・ω・`)

【捜索願】 油冷GSX-R1100が盗難されました。

$
0
0
私のバイク仲魔である「よこちん」さんの愛の詰まったGSX-R1100が盗難されました。

イメージ 1

イメージ 2

以下、ご本人のmixiより転載。

7/25夜23時から7/27の22時の間。
場所は埼玉県幸手市東
車種:GSX-R1100 89年式 黒
ナンバー:春日部 き 1563
車台番号:GV73A-101896
特徴:
R1100フレームのシートフレームをカットしてR1000K7・8のシートフレーム溶接取付
91年式タイプの平織りカーボンアッパーカウル
クレバーウルフ GSX-R1000 K7・8用耐久シートカウル綾織カーボン仕様
TEAM ADACHI R1100用バックステップ黒
フロントフォークはオーリンズ黒正立
スイングアーム左側に油冷の会のステッカー3枚斜めではってあります。
特にアッパーカウルとシートカウルは、カーボン特注なので、オークションで見かけたら連絡願います。
何でも結構なので情報願います。

情報ありましたら、私までメールで連絡いただけましたら幸いです。
または、この記事にレスください。こちらから連絡します。

【TL1000R】 東北オーナーズミーティング

$
0
0
イメージ 1
Photo by よっちん(http://spongebobsquarepants.blog.fc2.com/


私事ですが、今年に入って腰を痛めてしまい、バイクに乗るどころか、日常生活すらまともに送れないレベルになっていました。
「去年は喘息でシーズンを棒に振って、今年はヘルニアかよ・・・・_| ̄|○ 」
とふてくされてるわけですが、なんとか腰が復活してきまして、短時間ならバイクも乗れるレベルに。

今回のTLオーナーズミーティングも
・ジムニー君で参加
・腰にやさしい軽量バイク(SEROW225)君で参加
・TLよりは腰にやさしいGSX1100SDで見送り参加
ぐらいで検討してたわけです。

【ミーティング前日】
で、前日午後、通院関係でスクーターでプラプラしてた時に、「ツーリング前にバイク整備でもしてるんじゃね?」って思い立ってご近所さんのよっちんガレージに顔出してみたら、やっぱりよっちん(http://spongebobsquarepants.blog.fc2.com/)はバイクを弄ってやがったwww
んで、色々雑談したら作業にちょっかい出したりしてたわけだが、無性に自分のTL1000R Nightmare號に乗りたくてたまらなくなってきた。

んで、「第一中継地点の東北道蓮田SAまでTLで見送り参加しよう!!」と結論づけた。
腰には厳しいバイクだが、腐ってもTL1000Rオーナーなわけで、バイクもライダーも「生きてる」なら、すこしばかりでも参加したいところやんか!!

2月の河津桜ツーリング以降全く動かしていないTL1000R、前日夜に少しばかりメンテナンスをしておく。
空気圧をチェックして、チェーンに注油して、かるーく洗車して、カメラとナビとETCを装着して、腰をいたわるために前後サスを柔らかめリセッティングして・・・。

気づいたら日付が変わってる!!
急いでシャワー浴びて布団に入るが、遠足前の子供状態でなかなか寝付けないwww
結果、寝不足でミーティングに参加することに・・・。

【ミーティング当日】
寝不足気味だけど余裕を持って5:30に出発。
・・・家を出てちょっと走ったところでシフトペダルのネジが緩んでシフトチェンジ不可になってしまう。
工具はばっちり積んでいたので路肩で作業開始。
程なく修正完了、ツーリング続行する。
ほぼ予定通りに蓮田SAに到着、久々の面子、お初の面子にご挨拶。
腰の調子は悪くない。・・・・もうちょっと走るか!!
そんな感じで工程を徐々に進めていき・・・

●那須高原SA
イメージ 2

●道の駅裏磐梯
イメージ 3

おぉ!!ミーティングの会場である「道の駅裏磐梯」まできちゃったwwwww

疲労はあるけどおいらの椎間板は悲鳴を上げていないし、まだ余裕も感じる。
だが、睡魔には勝てないし、ただでさえ体調万全ではないのに更に眠気なんて命に関わる。
ってことで、せっかくのオーナーズミーティングなのだが、仮眠を優先させていただきました(^^;;
小一時間寝てスッキリしたあと、道の駅でお昼ごはん食べてだべって解散と。

ご近所さんのG-3さん(http://g3hws1945.blog.fc2.com/)とランデブーで帰路に。
特に寄り道もせず、休憩は長めにしてしっかり腰を養生しつつ、渋滞に辟易としながら進んでいく。
休憩のたびに後発で同じ方面のTLオーナーが合流してきて、気づけばTLツーリング状態www
蓮田SAに関東組ほぼ集まったwww
東北道上りは50km以上の大渋滞で、すり抜けしつつの運転は腰痛とか以前に腕や肩にダメージを与える。
半年以上バイクにまともに乗ってなかったおいら、しかも腰痛で運動もまともにしていないため、バイクを運転するのに要する筋肉も退化しまくってて、もう全身がプルプルしてるれべる。
バイクの運転って、やっぱりスポーツなんだなぁ・・・。

そして、23時に帰宅。
バイクから荷物をおろしてライディングジャケットとライディングブーツを脱いだあと、ジムニーに乗り換えてる。
疲れを少しでも癒すために、G-3さんを拉致して25時まで営業している「港北の湯」へ特攻!!
閉店までの1.5時間、存分に温泉につかった。

今回のイベントに参加された皆様、企画いただいた方々、お疲れ様でした&ありがとうございました!!!

やっぱりバイクって楽しいわ!!!




【シグナス】 備忘録(オイル交換)

$
0
0
前回オイル交換してから約3000km走行したんでオイル交換しました。

今回のオイル交換は・・・

使用オイル:WAKO's 4CT
走行距離:38,284.4km
イメージ 1


いやぁ、走ってるねぇシグナス君。
まだまだ絶好調だぜぇ!!


Viewing all 133 articles
Browse latest View live